富士山1周300kサイクリング 続き

白GANO

2011年07月23日 14:29

夜2:30に出て6:00に静岡に入りました。
途中すきやで食事したので3時間ぐらいでしょうか?
駿河湾沿いの自転車道、ここに入る入口には看板もなく一度迷ってしまいました。
交通整理していた警官に道を聞いたら、親切に教えてくれましたが、地元の人でも迷う人がいるとか・・・(看板つけろ!)
入口には駿河健康ランドの看板があるのでそれを目印に。
8:20 富士川沿いを富士宮目指して北上します、東からの強い向かい風から解放されて少しは休めるかと思いきやだらだらと登りが続きます
コンビニで買ったアイス
走りながら食べれるので便利です。
富士宮へ下る途中の景色
浅間神社の湧玉池
とても綺麗な池です、マスもたくさん泳いでマス(^。^)数匹、金色のありがたいマスがいマス。
富士宮といえば焼きそば、境内の掃除をしていたおじさんに近所の一番美味しい店を聞いてみました所、やまだ食堂が美味いとのこと。
早速行ってみましたが開店前でした、開店11:00 その時9:30
残念でしたが次来た時のお楽しみにしようと思い、朝霧高原を目指します。
途中道に迷い、工業団地周辺で無駄な体力を消耗し、すっかり腹ペコでした。白糸の滝まで3キロの場所にある
食事処たなか、でランチすることに。11:00
そば定食780円
かつ丼は薄味で上品な味でした、そばも美味しいです。
でもめちゃくちゃ美味いかというとそうでもないです。
この日の白糸の滝は水量が多く見ごたえ十分でした。
朝霧高原です、のどかです。12:00
朝霧高原を抜けて山梨へ向かう途中、だらだら登りが続きます、体調が良くないので堪えます。
山梨と言えばもも!
139号線沿いを道の駅なるさわを越え河口湖方面へ向かう途中に「丸尾の里駅」という産地直売所のテントがあります。
基本、お土産屋なのでバラ売りしてませんが、「1個だけ食べたいから、もも剥いてください」と言うと、心良く剥いてくれました。
買ったのは手前の1個300円のももだったのですが、サービスでさらに質の良いももを剥いてくれました。
朝どりのももは少しだけ硬さがあるものの果汁たっぷりでこれぞ産地とゆう味でした。現地の人は柔らかいのは好まないとも聞きます。
山梨まで来たんだと、味覚でも感じられる瞬間でした。
2:20河口湖
ラベンダーはすでに咲き終わり、アジサイが綺麗に咲いてました。
富士吉田警察署前で暇そうにしていた警察官に一番美味しい吉田うどんの店を聞いてみました、うどんマップをくれて一緒に探してくれました。
時間が15:00だったのでほとんどのうどん屋はやってませんでしたが
138号線沿いの玉喜亭がやっていました。
肉うどん470円と鮭おにぎり100円
うどんは太めでコシが強く、ダシがしっかり利いていおり美味いです。
16:00 忍野八海に到着、平日だというのに観光客が多いです。
名水で仕込んだ豆腐を食べました、自然な甘さが感じられて美味しい豆腐でした。
山中湖からは138号線で御殿場を目指します、籠坂峠を登った後は御殿場まで長い下り坂でペダルを回さなくても50キロ以上出てしまいます。
御殿場から沼津までも緩やかな下り+強い追い風で45キロ~50キロで走行できました。自分が速くなったような楽しい感覚でした。
もうすぐ沼津という所で50歳近いベテランローディーさんに抜かれ、しばらく引いてもらいました。
聞けば富士市に住んでいて、東京まで走った帰りで280キロ位走った後だと・・・凄過ぎます。
「どこまで帰るの?」と聞かれ「磐田までですが、時間が遅くなってしまったので電車で帰ろうと思います」と言うと「若いんだから大丈夫だよ」と言われちゃいました。少しその気になりましたが、翌日の仕事を考えると無理もできませんでした。
19:20 沼津駅から2つめの原駅でリタイアです。
輪行袋を持っていないので近くの100均で自転車カバーを2つ買い、上下にかぶせてそれらしくして電車に乗りました。

総走行距離 244,8キロ 

関連記事